|
|
(ずいせんじ)〈臨済宗〉 |
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
|
迫力の岩庭と四季折々の風情が楽しめる花の寺錦屏山瑞泉寺(きんぴょうざんずいせんじ)は、夢窓疎石(むそうそせき)がここを禅院相応の勝地として選び 創建は1327(嘉暦2)年、に建立した寺。
開山の夢窓疎石は臨済宗の禅僧で、鎌倉では浄智寺や円覚寺などにも歴任した。また夢窓国師は作庭にも長じ、京都の苔の寺西芳寺や天竜寺などの名庭を残している。
山号の錦屏山(きんびょうざん)は、紅葉ケ谷を囲む三方の由が秋になると満山に紅葉し、寺の背後に錦の屏風のように広がることから名付けられた。
本寺はまた、古来より花の名所としても知られ、足利基氏や氏満は観花の会を催したと伝えられる。
足利基氏、満氏、持氏ら鎌倉公方歴代の墓がある。また、文学者と関わりも深く、境内には吉野秀雄の歌碑や大宅壮一評論碑、久保田万太郎の句碑、山崎方代の歌碑などがあり、鎌倉文士のりーダー格だった久米正雄もこの寺に眠る。
「どこも苦地蔵」には、昔、この地蔵をお守りしていた貧しい僧が、貧しさのあまりよその土地に移ろうとしたところ、地蔵が「どこも、どこも(同じ)」と話したという言い伝えがある。 |
|
住所 |
鎌倉市二階堂710 |
電話 |
0467-22-1191 |
拝観料 |
有料 |
拝観時間 |
9時〜17時(10〜3月は〜16時30分) |
アクセス |
JR鎌倉駅東口からバス、大塔宮行きバス 大塔宮(終点)下車、徒歩10分 |
|
瑞泉寺・寺史さらに詳しく |
宗派 |
臨済宗円覚寺派 |
山号寺号 |
錦屏山瑞泉寺 |
創建 |
1327(嘉暦2年) |
開山 |
夢窓疎石 |
開基 |
|
本尊 |
釈迦牟尼仏 |
寺宝 |
|
木造千手観音坐像(市文)ほか開山堂の木造夢窓国師坐像(国重文)は南北朝時代の頂相彫刻の秀作。木造地蔵菩薩立像(どこも苦地蔵)は鎌倉時代後期の作。絵画では室町時代の竹斎読書図、近世初期に描かれた西湖図六曲屏風など。 |
|
|
(かくおんじ)(真言宗(しんごんしゅう)) |
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) |
|
薬師堂が谷の最奥、清閑の地に覚園寺はある。本寺にはそれだけではない人を魅きつける不思議なものを感じる。庶民信仰と深くかかわる薬師如来と地蔵菩薩(じぞうぼさつ)が安置される寺院である。
森厳の寺銭に点在する寺宝の数々。サルスベリが咲く山門薬師堂では貴重な御仏を間近に拝観できる。
1218(建保6)年に2代執権北条義時が建立した大倉薬師堂が前身。1296(永仁4)年に8代執権北条時宗の子である貞時が蒙古襲来の災難回避を祈願して、この薬師堂を寺に改めて覚園寺を建立したという。 |
|
住所 |
鎌倉市二階堂421 |
電話 |
0467-22-1195 |
拝観料 |
有料 |
拝観時間 |
10時〜15時の1時間毎に案内
10時、11時、12時(土・日曜、祝日)、13時、14時、15時の1日6回案内(8月および12月21日〜1月7日 荒天時は案内中止) |
アクセス |
JR鎌倉駅東口からバス、大塔宮行き(終点)下車徒歩10分 |
|
覚園寺・寺史さらに詳しく |
宗派 |
古義真言宗泉涌寺派 |
山号寺号 |
鷲峰山真言院覚園寺 |
創建 |
1296(永仁4年) |
開山 |
智海心慧 |
開基 |
北条貞時 |
本尊 |
薬師如来 |
寺宝 |
|
仏像彫刻の多彩さは鎌倉でも有数。本尊の木造薬師如来坐像(国重文)、両脇侍の日光・月光両菩薩像のほか、十二神将立像、阿弥陀如来坐像(鞘阿弥陀)、愛染明王坐像、鉄造不動明王坐像など。地蔵堂には別名黒地蔵の名で親しまれている木造の地蔵菩薩立像(国重文)のほか、信者が寄進した地蔵を安置する。境内奥には、開山智海心慧和尚と二世大燈源智和尚の墓塔である四メートル近い二基の宝篋印塔(国重文)がある。 |
|